2021.02.22 00:5031. チ ェ ン ジ咲きほこる一輪の花にすら、万人の心を和ませる愛の力がひそんでいる。ましてや、あなたの秘めたる愛の力は、想像すらできないほど巨大である。宇宙随一の至宝は、自分の外ではなく、自分の裡にある。これに気づいた人は幸せだが、気づけないと永く辛い人生が続く。今の今、何をするかが重要である。なぜなら、あるのは常に今のこの瞬間だけだからである。この瞬間が...
2021.02.11 06:2529. 裁くということ人は皆、不完全である。不完全ということは、良い面と悪い面、長所と短所、陰と陽、明と暗、光と闇、の両方を兼備しているということである。もっと詳しく言えば、どんな人でもウソつきであり、かつ正直者である。働き者であり、怠け者である。時には正しくもあり、時には間違っているのである。明るい時もあり、暗い時もある。落ち込んで臆病な時もあれば、勇者のよ...
2021.02.09 15:2728. ヨハネの黙示録 解説 その2「ヨハネの黙示録の中盤」 は、第5~第7のラッパの間の詳細な説明である。1990年以降、色んな予定が先送りされたため、第5~第7のラッパは、必ずしも順番に起こるとは限らない。「はじめは蜜のように甘いが、飲み下すと腹の中で苦くなる巻物」 とは、アセンション出来た方は天国に戻ってハッピーだが、アセンション出来なかった方は、地上でシビアな現実が...
2021.02.09 15:1427. 愛するということ「もーあったまきちゃって、ワタシィ、ブチ切れてるんです。あの上司がもう一度同じこと言ったら、今度は絶対ブンなぐってやろうと思ってるんですゥ」こういった女性が、最近にわかに多くなりつつあるようである。そのうち、女性が男性をブンなぐるのが当たり前になる、のかどうかはわからないが、ついに男女間のインバランスの修正と、並行して女性による男性へのカ...
2021.02.03 12:4726. ヨハネの黙示録 解説 その1「7つの教会のたとえ話」 は、自分ではキリストの教えに基づいてちゃんとやっているつもりでも、時間の経過とともに、人間は皆自分の都合に合わせて、どこかしら曲解し、いつの間にか間違った方向に進んでしまうから、常に気をつけなさい、ということを暗示している。実際、キリストの死後、何回かの公会議において、キリストの教えはかなり修正されたり、改ざんさ...
2021.02.02 22:5825. マタイの福音書24章の解説「この世の終わり」 とは、闇の時代の終焉のことである。それはまた、光の時代の到来と同義である。「コナゴナになる神殿」 とは、人間が永年にわたり積み上げてきた、一見立派そうに見えるが、その中身は不完全で間違いだらけの知識・常識のことである。これがコナゴナに砕けるまで、数々のイベントが続くのである。「どんな前兆があるのでしょう」 前兆は、91...
2021.02.02 22:3624. 真 理人は皆、神である。裡なる神を顕現せよ。人生とは、人が神に還る道である。愛こそが、神に還る最高の方法である。愛とは、思いやりであり、やさしさであり、奉仕であり、自己犠牲であり、赦しであり、与え続ける、ということである。
2021.02.02 22:3123. 全宇宙で最高の波動をもつことば私は神である私は生命である私は愛である私は叡智である私は光である神. 生命. 愛. 叡智. 光神. 生命. 愛. 叡智. 光我が真我よ 宇宙の果てまで光り輝け我が真我よ あまねく一切を照らせ
2021.02.02 13:5122. 意 識 の 高 度 化(1)神の存在に気づき、神を求めるようになる。思いやりや優しさの大切さを認識し、真の愛に目覚める。顕教や密教を研究しながら現実の裏に隠された真実を探し始める。知足を理解し、不平・不満が少なくなる。他人の悪口を言うことや、怒ることがめっきり減る。(2)宇宙の二大法則である「原因と結果の法則」と「輪廻転生の法則」あるいは真我と自我、またチャク...
2021.02.02 13:3021. 廓 然 無 聖 (かくねんむしょう)以下、達磨大師と中国の梁の皇帝武帝との問答武 帝 「国教を仏教に改宗して人々にこれを奨励し、多くの寺院を建立し沢山の僧を養っているが、この功徳はいかに」達磨大師 「無功徳」武 帝 「しからば仏教の最高境地とは」達磨大師 「廓然無聖」無功徳とは、どんなに善いことを重ねても、見返りや報酬を期待しているようでは、それは徳とはいえないし、徳は善行...
2021.02.02 13:2320. 良きヒーラーとなるためには霊性を高めることと、裡なる神性を探求することが一番二番であり、その他は全部三番以下である。具体的には愛するがゆえに愛され、与えるがゆえに与えられ、赦すがゆえに赦され、憎むがゆえに憎まれ、疑うがゆえに疑われ、傷つけるがゆえに傷つけられる。という「原因と結果の法則」を、まずもってよく理解する。即ち、その人の人生を造るのはその人自身であり、言葉...
2021.02.02 13:1919. 感 謝何かしらの成功を収めた人に対し、あなたが成功された原因は何ですかと聞くと、決まって数多くの失敗やホロ苦い体験をしたことが支えとなったというようなことを異口同音に話されるが、世間でよく使われる「失敗は成功の元」は、実は極めて奥の深い真理の言葉なのである。失敗して苦しんだからこそ、また誤りを犯し悩んだからこそ、人はひとつづつ賢くなって成功の段...